メモ:django
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| メモ:django [2019/05/29 16:55] – [Modelをフレームワークに認識させる] Wiki Editor | メモ:django [2019/06/05 17:30] (現在) – [app01/app01/urls.py] Wiki Editor | ||
|---|---|---|---|
| 行 77: | 行 77: | ||
| URLのディスパッチ設定。アプリケーションレベルのURLはここでディスパッチする。このファイルは、プロジェクトレベルのURLディスパッチにインクルードして使う。アプリケーション作成時には自動作成されない。 | URLのディスパッチ設定。アプリケーションレベルのURLはここでディスパッチする。このファイルは、プロジェクトレベルのURLディスパッチにインクルードして使う。アプリケーション作成時には自動作成されない。 | ||
| - | urlpatternsにURLとViewの対応を設定する。ここでは「'' | + | urlpatternsにURLとViewの対応を設定する。ここでは「%%'' |
| from django.urls import path | from django.urls import path | ||
| from . import views | from . import views | ||
| 行 100: | 行 101: | ||
| - | 以上を設定すると、http:// | + | 以上を設定すると、%%http://[IP Address]: |
| 行 139: | 行 140: | ||
| hs_code = models.CharField(max_length=10) | hs_code = models.CharField(max_length=10) | ||
| hs = models.CharField(max_length=200) | hs = models.CharField(max_length=200) | ||
| + | | ||
| + | def __str__(self): | ||
| + | return self.categ + self.hs | ||
| | | ||
| class Report: | class Report: | ||
| 行 145: | 行 149: | ||
| report_field02 = models.CharField(max_length=1000) | report_field02 = models.CharField(max_length=1000) | ||
| report_field03 = models.CharField(max_length=1000) | report_field03 = models.CharField(max_length=1000) | ||
| + | | ||
| + | def __str__(self): | ||
| + | return str(hs_code) + self.report_field01 | ||
| + | | ||
| 1つのテーブルは1つのクラスとして定義される。クラスのサブクラスや変数で様々な挙動が設定できる。最も基本的な設定として、クラスの変数がデータベースに対応する。変数にデータの型や外部キーなどを設定していく。 | 1つのテーブルは1つのクラスとして定義される。クラスのサブクラスや変数で様々な挙動が設定できる。最も基本的な設定として、クラスの変数がデータベースに対応する。変数にデータの型や外部キーなどを設定していく。 | ||
| + | クラス内の「__str__」関数は、モデルのオブジェクト表現となる。管理画面で一覧表示するときなどに使われる文字列を定義できる。 | ||
| ==== Modelをフレームワークに認識させる ==== | ==== Modelをフレームワークに認識させる ==== | ||
| migrationでテーブルを管理するために、フレームワークに作成したアプリケーションを認識させる必要がある。先に示したsettings.pyのINSTALLED_APPに列挙すればよい。 | migrationでテーブルを管理するために、フレームワークに作成したアプリケーションを認識させる必要がある。先に示したsettings.pyのINSTALLED_APPに列挙すればよい。 | ||
メモ/django.1559116550.txt.bz2 · 最終更新: by Wiki Editor
